掃除のバイトも三ヶ月目になり、自分なりの掃除の仕方で仕事をするようになってきました。そうすると使う道具も初めの頃とは違ってきたり、より時間のかからない工夫を思いついたりします。
広い場所ではなくトイレだから可能だと思うのですが、私はモップをかけるのがどうも苦手で、雑巾で床を拭いています。雑巾のほうが隅っこまで目が届くし小回りがきくのでいいよね、って思います。
それから最近、床用のスクイジーを使い始めたので、残った水を拭き取るのにも雑巾を使います。(床に水や洗剤液を少量まいてからその水を集めるように床を掃除します。集めた水はトイレットペーパーで吸い取って捨てます。上手になると長いストロークでできるので途中に水がほとんど残らないのですが、私はまだ下手なので途中に水がいっぱい残ってしまい、それを雑巾で拭き取っています。)
はじめは1枚の雑巾を洗いながら使っていたんだけど、たくさん持っておいて次々使っていって最後にまとめて洗うのが手間も時間も少なくてすむことに気づきました。
そんなわけで雑巾を何枚も使うので、以前作ったビニコのバッグの中に放り込んでおくと中が混乱してイライラの元になります。ので雑巾用のバッグを作りました。乾いたものを畳んで入れておき、使用中のものは小さいレジ袋に入れてここに入れておけば雑巾がひとつにまとまってスッキリ。
生地は、カレンダーが印刷してあるちょっと厚めの生地。60×90cmほどで100円也。
こんなふうにカットして、
出来上がり。
15×12×17cm。畳んだタオルが4~5枚入るのですが、3枚くらいが取り出しやすい。もうちょっと大きくすれば良かったかな。
それから、一箇所でしか使わない道具は別にしてそれ用のバッグに入れっぱなしにしておけば、あとで片付ける手間もなくて簡単だと思って作りました。それ用のバッグ。
コロコロと黒ポリが入ってます。今まではコロコロをビニコのバッグに入れ直して倒れないように固定して、最後には一番上に乗っけて、っていう面倒があったのだけど、今はその存在をほとんど忘れていられます。
あと…以前作った道具入れウエストポーチ的なやつ。
道具がお腹にあるのはとても便利だった(ドラえもんのポケットは最強だ)のだけど、雑巾がけのときは外すので、つけたり外したり、外したやつを置く場所をどこにするか一瞬考えたり(身につけるので汚いところに置きたくない)する時間がけっこう無駄なことに気がついて、、、今日引き上げてきました。
かわりに100均の底面17×25くらい?のカゴに今まで入っていた物を入れて、普通に床に置いたり手に持ったりして使っています。今までより大きめなので、定位置が決まらなくて気になってたドレッシングボトル(水入れて使う)も収まってスッキリでした。
そして、最近どうも時間通りに終わらせられないので、今日はタイマーを使ってみました。あらかじめ場所ごとに時間を決めておいて、タイマーをセットして、タイマーが鳴るまではひたすら集中して動いてみたのですが、見事時間内にひととおり終了!
思うに、ちょっと迷ってる時間が積み重なってけっこうなロスになっていたらしい。迷わないためには事前の計画が必要。むー。
雪が降っています。明日の朝の道路の凍結が怖いよ。