新原型

じつは型紙をひいたあと縫ってみたのですが、どうも思うようにいかなくて再度あらたな型紙をひいて縫っています。

と言っても思うようにいかないのは袖とか衿とかで、身頃は問題ないかも。
縫っている途中、袖をつける前にちょっと着てみたら、やっぱり袖ぐりがきれいです。ノースリーブ作るなら新原型のほうがいいな、な感じ。
ただなにぶん自分は不勉強で基礎がないもので、どうしたらこういう袖になるのか、この型紙で縫ったら衿はどうなっちゃうのか、というあたりの想像がつかないのが困りどころでして(笑
出来上がった後に袖だけ型紙引き直して付け替えてみたり(しかも比べるために片方だけ)、なかば実験みたいな状況になっています。
ちゃんと着られるものができたら写真も撮りたかったのだけど、そんな日は来ないかも…
失敗の記録なら書くこといっぱいあるのに。(TT

うんと、このまえ買った本の事を。

アイテム別基礎作図集―文化式原型をやさしく解説した
笠井 フジノ

新原型と旧原型の違いで私がありがたかったのは、
・旧原型では「前下がり」だった胸ぐせが新原型では「ダーツ」になっていること
・旧原型では「前肩と後ろ肩の寸法差」だった肩胛骨のためのゆとり分が、新原型では「ダーツ」になっていること
です。
(本当は他に「ウエストダーツが入っている」「前丈が長くて立体的な体形に合うようになっている」というセールスポイントもあるのですが。それから、袖の作図のときに身頃の袖ぐりの底の線をそのまま使うというのもたぶん新原型の特徴だと思います。)

旧原型はこんな形をしているので(私のへっぽこな作図ですみません)、

実際に服の型紙を作るときは、「前後の肩の寸法差」と「前身頃の前下がり」をなんとか処理しなくてはならないのです。ダーツとか、いせとか、袖ぐりにゆとりを入れて前後の寸法差を減らすとか、そのへんをどうやったらいいのか(自分で適当にやって良いのかどうか、たぶんだめなんだろうなぁ)がわからなくて、あんまり勇気のある作図ができませんでした。

で、新原型。まずウエストラインが水平になっているので、旧原型でもっとも謎だった「前下がりをどうすりゃいいんじゃー」ということで悩まなくて済むんですね。ありがたや。
そしてその前下がりのかわりの胸ぐせダーツ、そのまま使っても大丈夫そう(たぶん)だけど、脇や肩やウエストに移動したり数ヶ所に分散したりして使うこともできます。そのダーツの移動や分散のしかたがこの本に詳しく載っています。
肩のダーツも同様。旧原型を使った作図で「肩先をxミリ上げてxセンチ短くする」みたいなのをたくさん見かけるのだけど、どうしてこんな事するのかの意味がまったくわかりませんでした。が、この肩のダーツの移動分散の説明のところを見ていたらわかりました。あれって、肩のダーツを閉じて袖ぐりに移動したのと同じ意味だったんだにゃ、、、

これなら、自分の好きなようにダーツを入れたり、あるいは入れなかったり、ということができそうです。
「旧原型は書くのが簡単だけど実際の型紙を起こすときにちょっと難しいかも」
「新原型は書くのは面倒そうだけど実際の型紙を起こすのはそれほど悩まなくていいかも」
という感じでした。

本の内容は、新原型(身頃、袖)の書き方、肩ダーツ・胸ダーツ・ウエストダーツの移動分散のしかた、実際にダーツを展開したアイテムの作図(ブラウス・ワンピース・ジャケット・コート)と、アイテム毎のゆとりの入れ方や袖のこと、ジャケットの場合は肩パッドの厚みによるダーツの扱い方の違い、シャツスリーブやラグランスリーブの書き方、ダーツを切り替え線やパネルラインにする書き方など、だいたい必要な事は載っていると思います。
(ただ、補正については何も載っていません)

載っている服はというと、シンプルなワンピースなんかは素敵だなあと思うけれど、ブラウス類はどうもやっぱり「家庭科の教科書」っぽい雰囲気。基礎的な事を盛り込むのだから仕方ないのかなとも感じるけど、なんとなくレトロ事務員ぽかったり。
しっかり勉強して、デザインは自分で頑張りましょう、て事ですねきっと。うん。
勉強するにはとてもいい本です、本当。

で。
今後新原型と旧原型どちらを使うかと悩んでおりました。
新原型でいいなあと思うのは袖ぐりの形なのだけど、作りたいものが載っている本の作図は旧原型使用なのです。旧原型だと袖がきれいにできないんじゃないかなと思っていました。
でも考えてみると袖ぐりって作図の時点で線を引き直す事が多いし、それなら旧原型でもべつにいいか、どっちも使えばいいじゃん、と折り合いつきました。(笑
(今まで自分勝手に作図して実験してたので原型の袖ぐりそのままだったりしたんだよね、おバカ~)

コメント

  1. 手作り楽し より:

    独学ですごいです!!!
    ブログ始めたばかりです
    よかったら見てみて下さい。

  2. 久子 より:

    コメントありがとうございますー。
    さっそくあそびに行きますね♪

タイトルとURLをコピーしました